産後うつとは、出産後数か月以内に発生するうつ病です。
多くの女性は、出産後の経過が正常な場合でも何らかの精神的な変調を経験します。ホルモンの急激な変化、出産そのものによるストレスや疲労など、女性が“母になる”変化を経験します。このため、出産後の女性の約30~50%は、産後2~5日ごろに涙もろさや不安定な気分、抑うつ、イライラなどを経験しますが、多くの場合一過性で自然に軽快します。しかし抑うつ気分や過度の不安などが2週間以上続く場合は、産後うつ病の可能性があります。
日本では出産を経験した女性の約 10% が産後うつ病を発症するといわれており、出産期に見逃してはならない病気の 1 つです。
【症状】
産後うつ病は産後2、3週間~3か月の間に発症しやすいとされています。“授乳がうまくいかず母親失格だと思う”、“周囲のサポートが乏しく疲労がたまり、睡眠不足が連続した”などの状況が重なり症状が現れる場合もあります。
l 産後うつ病では以下のような症状がみられます。
l 寝ようと思っても眠れない
l 食欲がなくなり体重の減少がみられる
l 抑うつ気分
l 興味または喜びの喪失
l 集中力の低下
l 気力の減退
l 決断が困難
l 赤ちゃんがかわいいと思えない
l 消えてしまいたいと感じる(自殺念慮)
赤ちゃんのお世話や家事ができなくなったり、自殺念慮が現れたりする場合は、ためらわずに精神科や心療内科など専門科への相談や受診を検討し、治療を受けることが必要です。
【原因】
産後うつは、さまざまな要因が重なって発症するといわれていますが、原因ははっきりと解明されていません。しかし、最近の研究などによって以下の3つが大きく影響しているのではないかといわれています。
l 肉体的、精神的ストレス
l 周囲のサポート不足
l 妊娠期または過去のうつ病経験
特に産後は、ホルモンバランスの急激な変化によりストレスに耐える脳の働きが低下し、物事を悪い方向に考えてしまいやすくなるといわれています。その結果、「親ならやらなければならない」とひとりで抱え込むなどといった悪循環に陥ってしまうこともあります。
【治療】
産後うつ病の治療は、薬物療法と精神療法が主体となります。
母乳育児中の服薬については、服薬によるメリットや、母乳や乳児への薬物の移行、母乳育児の負担などを総合的に判断して方針を決定します。母乳育児中の薬物療法への抵抗から精神科受診をためらう方もいますが、母乳移行が少ないタイプの薬剤や、医師や臨床心理士によるカウンセリングなどの治療もあります。本人が受診の判断をできない場合、家族のすすめで受診につながることもあります。
1.カウンセリングによる精神療法(心理療法)
産後うつの治療法として、カウンセリングによる精神療法(心理療法)が有効です。心理療法では、現状を本人や家族にヒアリングし、ネガティブな思考を生む根源となっている事柄を特定します。現状を把握したうえで、改善する方法をアドバイスします。
2.抗うつ薬などを用いた薬剤療法
産後うつと診断され、医師が必要と判断した場合、薬剤療法による治療がおこなわれます。また症状によっては、不安を軽減させる抗不安薬や睡眠導入剤が使用されることもあるでしょう。
ただし、授乳の問題もあるため、本人や家族と相談のうえ、納得したうえで薬剤治療を受けることが大切です。
薬の効果や副作用には個人差があるため、服用中は医師と相談しながら適切な薬剤治療を受けることが大切です。授乳中でも使用できる薬剤もあるため、専門の医師とよく相談して治療を進めましょう。
薬の内服中に注意したいのが、自己判断での休薬です。特に抗うつ薬は、自己判断で辞めてしまうと症状が悪化してしまう可能性があるため注意が必要です。
3.ストレスを減らすための環境調整
産後うつの方に対して、日常生活のストレスや育児の負担を減らすことは必要不可欠です。産後うつの治療法のひとつとして、こうした負担を軽減し、メンタルヘルスを維持するための環境調整がおこなわれます。
産後うつに対する環境調整では、以下の3つの視点を重視しています。
l 親の負担を減らすこと
l いつでも相談できる環境をつくること
l 休息できる環境をつくること
これらのポイントを踏まえ、できるだけストレスを軽減できるように環境を整えていきましょう